兵庫県立尼崎小田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(しむくり) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- しむくり
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
国際探求学科を受験出来るレベルの英語力が備わり無事合格できました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
2つ上の兄と同じ高校を受験する目標が決まってから中学校時代の兄の影響を受け生徒会に入ったり、部活でもキャプテンを担って学校ではみんなを引っ張って行く立場となり、引っ込み思案だったとは思えない成長を感じました。 塾では夏期講習冬期講習とほぼ毎日数コマをコツコツ乗り越えてやってきた事全てが自身の成功体験を感じれる結果になったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと視野を広げて色んな高校も選択肢に入れてみたらいいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校を絞るのに悩み出した頃部活の顧問からの勧めもあり市内の強豪校を考え出していましたが、同じスポーツをしている高校兄の部活の試合の応援に行った際、中学校とは違う兄達の試合がカッコ良すぎて兄と同じ高校を志望する事にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
コツコツレベルが上がっていたので特に気にしていませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ頑張れば高望みをしすぎなければ絶対大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は自分でしっかり勉強してテストに臨んでも自分が思ってたよりも点数が振るわずかなり落ち込んでいた。 学校の授業でも先生の解説では全然理解が追いつかず勉強の何がわからないのかもわからない状況でした。 通塾を初めた中1の最初は伸び悩んだ成績も細かな指導のおかげで中2中3と学年が上がるごとに伸びて行きました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テスト勉強は家だと気が散漫になり集中ができないので塾の自習スペースをたくさん利用した方がいいですね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
とにかくいつも通りにする様に心がけました。授業に生徒会に塾に思春期も相まって本人がピリピリし出した時も家族はいつも通り接して気を使うなどはしませんでした。 それがよかったのか相談など普通にしてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
多分受験開始時に戻ったとしても同じように乗り切ると思います。 自分で決めて自分で行動するところ、友達と話し合って自分たちで考えるところ、困った時は親に相談するところなど基本的に親は口出しし過ぎず本人に任せた方が成長出来ると思います。
その他の受験体験記
兵庫県立尼崎小田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
中学生、高校生の前半はなかなか一生懸命勉強に向かう姿勢がなく困っていた。また部活に一生懸命になり3年生の11月まで部活を続け当然成績も上がらない状況でこちらも浪人は覚悟していた。 その状況でも合格できたのは、塾の中身よりも、塾長に勉強のことだけでなく、プライベートに至るまで相談を受けてもらいアドバイスをもらったことによるモチベーションの維持が合格に繋がったことだと思う。