東京都立つばさ総合高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(パパ) 朋友学院出身
- ニックネーム
- パパ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾のカリキュラムに従って、復習を繰り返し行なって行ったこと。到達度を可視化して、目標達成に向けて見通しをもたせたこと。そのための環境を整えていったこと。モチベーションを維持するため、見学等には頻繁に行ったこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校見学を積極的に進める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に何度も学校に足を運んで、生徒や教員、施設を見学して、自分が通っている姿を想像させていった。またそれらを通して自分の高校生活への希望や見通しを具体的に考えていくように促していった。先輩たちの体験にも関心を持つように促した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に無い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
納得のいく選択をするように、ゆっくりと決断させる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
雰囲気が良い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
前向きに学習できるようになった。見通しをもって自分の課題に取り組んでいた。学力が伸びていることを実感して、自分から語るようになった。スケジューリングを自分からするようになり、計画的に物事を進めていく態度を見せるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | みなと個別指導塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じられる教員を見つけること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
同じ環境で学習を進めていくことで、孤独感を家庭で感じないように努めた。内容は違っても学習を一緒にしていることで学び続けることが当たり前に感じられるようにしていった。一緒に時間を過ごすことで悩みが共有しやすくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒に過ごしながら学習できる時間や環境を設けるべき。個人で集中するには限界があるので、声かけや息抜きを適度に行うための環境調整は必要だが、個室で1人では自己修正が難しい。だらだらとなってしまいがちになりやすい。
その他の受験体験記
東京都立つばさ総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
朋友学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
分かりやすくて面白くて、宿題も最小限の量です。手厚くサポートしてくれる先生がたくさんいらっしゃって、とてもお世話になりました。 私自身は出来の悪い方でしたが、日常的な成績からテスト前の追い上げなど何から何まで面倒見が良かったです。