兵庫県立相生産業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(あゆたけろく) 能力開発センター出身
- ニックネーム
- あゆたけろく
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立相生産業高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東洋大学附属姫路高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立相生産業高等学校通塾期間
- 中3
-
- 能力開発センター に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
実践方法は、特に親は何もしていませんが、本人の自主性と気持ちに任せていました。なので、実際合法と聞かれても、お答えが非常に難しいです。あえて言えば、本人と、学校の指導方法に任せていたところです。勉強方法を具体的に見ていたわけではないので、ほんとに実践方法って言われてもわかりません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く勉強する意識を持って、目標をしっかり決めて、それに向かって行動してください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校は、子供は初め、もっと上位の高校を目指していましたが、成績が及ばなかったので、子供の成績に合う学校を必然と選び、それが志望校となりました。なので、上記の項目には当てはまる理由がありませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
田舎なので、滑り止めの私立高校などは少ないので、チャレンジなど決める選択肢はあまりありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れとしか言いようがないです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
集団しかなかったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自主的に勉強に取り組むようになったと思います。自分から自習室に行ったり、過去問に取り組んだり、頑張っている様子が見受けられました。また、塾での話もちょこちょこしてくれたりして、勉強が楽しくなっている様子もわかりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばりなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段の生活やリズムなどは、もう中学3年生だったので、いちいち親が口を挟まない。でも、自分でできるようになって欲しかったので細かくは指導していませんでしたが、さりげなくアドバンスはしていました。 コロナの後だったので、体調面には非常に気をつけており、栄養バランスの整った食事などに気をつけて、作っておりました。私がした取り組みはそれぐらいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学3年生にもなると、あまり親の口誘い嫌がる場合もあると思いますので、見守る姿勢が大事だと思いますが、その見守りの具合がどの程度かするかがすごく難しいと思います。なので、相談できる人に例えば夫なり、友人などに相談して、子供を見守りつつやっていったらいいと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立相生産業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。