青森県立青森高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(はーお) 東北大進学会出身
- ニックネーム
- はーお
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 東北大進学会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格させることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
小さい頃からリビングで勉強させており、周りの環境、例えば私たちがテレビを見ていたりしても、それに影響されることなく、きちんと勉強に取り組んでいたので、いつも通りの環境を続けたことがよかったのかなと感じています。特にこれをしたからよかったというものはあまり感じていません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから塾に通ってみればよかったんじゃないかな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
仲の良い友達から同じ高校に合格した子供の様子について聞き、高校が勉強だけでなく文武両道の精神が重んじられていることが分かり、今の時代珍しいと感じ、とても良い印象を持ったことが1番の理由ではないかと思います。パパ友からの情報は大事だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高い方がモチベーションにつながるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから塾通いしょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績が高かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語が苦手だったようで、テストではいつも80点位であったのが、塾通いしてからコンスタントに9割は取れるようになり、目に見えるくらい成績アップしました。よほど塾の講師先生がポイントをついた授業をしてくれたものと思いますし、本人も集中して、授業に取り組んだ賜物だと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから通っておけばよかったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活リズムをキープすることを第一に環境作りに取り組みました。小さい頃からリビングで勉強しており、周りの音などに影響されることなく勉強に取り組んでいたので、特にこれをしたというわけではないが、いつものルーティンを大事にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小さい頃からリビングで勉強させていたことが良い結果に繋がったと感じているので、今後も、同じように周りの環境に影響されることなく勉強に取り組める子に育ってくれるよう、今と同じように子供にはリビングで勉強させるようにしましょう。
その他の受験体験記
青森県立青森高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東北大進学会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
授業料が他に比べて安い。子供のモチベーションをあげてくれる。テストが多いので、自分の実力や弱点などがわかりやすい。わからないときは、個別に教えてくれる。レベルが高い高校を目指す生徒が多く、お互いに切磋琢磨できる。とてもよい。