同志社大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(さみー) 河合塾出身
- ニックネーム
- さみー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 法学部 | B判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 関西学院大学 法学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
同志社大学 法学部通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
結果が全て
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
高校1年から学校の勉強がレベルが高かっただけではなく、自分自身で現役合格を目指して塾に通い出したこと。無理な選択をせず、自分自身のゴールを目指すことができたこと。あまり高望みしなかったことがちょうど良かったのかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゴールはきちんと定めた上で勉強をスタートすることが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
高校生が自分がやりたいこと、通いたい大学を明確にすることが難しいので、できるだけいろいろな方々の話を聞きながら、少しでも自分自身にマッチングしたところを選択することが大事。決して100%正解ではなくても、ある程度は目安になるから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験に無理は禁物。特に現役合格を前提にするのであれば
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い段階から勉強を始めようと思ったところは褒めてあげたいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
周りに友達がいないので、勉強に集中できると言う理由
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
早い段階から、大学入試に対する過去問題への免疫等がつき、学校の勉強以外でどのような情報が必要なのか、どんな勉強すればいいのかを自ら自覚して学ぶことができるようになった。予備校のテキストは非常にレベルが高いと話をしていた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり自分の意思を持つこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
結局高校3年間も部活動を一生懸命頑張って、高校1年生から塾に通いながら部活動も両立していた。学校の定期テストなどもきちんとある程度に点数を取りながらこなしていたことが良かったと思う。親としては特に何もしていない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事や睡眠、勉強しすぎ、部活動のしすぎなどをセーブしてあげること。頑張るのは良いが、無理をしすぎているなと見たときには、ストップをかけてあげないと、バランスが崩れてしまう可能性があるので。必要以上の声掛けはせずに本人に任せてあげることも重要かなと感じた。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。