明治大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(キャラメル) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- キャラメル
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 国際日本学部 | A判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 国際日本学部通塾期間
- 中2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
高2 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の高校に無事合格できたことが、何よりの満足の理由です。それまでの努力がちゃんと結果に結びついたことが本当に嬉しくて、自分の頑張りに自信が持てるようになりました。 また、合格した高校は説明会の時から「ここに通いたい」と思っていた学校だったので、実際に受かって通えるようになった今は、とても充実した毎日を過ごせています。学校の雰囲気や授業、周りの友達も自分に合っていて、「この学校にしてよかった」と心から思っています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験期を振り返って、特に実践して良かったと感じるのは「毎日の復習の習慣をつけたこと」です。塾や学校で学んだことをその日のうちに軽くでも見直すようにしたことで、内容が定着しやすくなり、後から焦って詰め込むことが減りました。特に苦手な単元は、ノートを見返したり、もう一度解き直したりして、少しずつ克服できたと思います。 また、模試や塾内テストの結果をしっかり分析して、「間違えた原因」を考えるようにしたのもすごく良かったです。ただ点数を見て落ち込むのではなく、次にどうすればいいかを意識することで、前向きに勉強に向き合えるようになりました。 さらに、スケジュール管理も自分なりに工夫しました。何をどのタイミングでやるかをざっくりでも決めておくことで、焦ることなく落ち着いて取り組めたし、無理せず継続できたのが良かったなと思っています。 こうした小さな積み重ねが、自信につながって、最後まで気持ちを切らさず頑張れた一番の理由だったと思います!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は早めからしておくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会に参加したことで、パンフレットやネットの情報だけでは分からなかった学校の雰囲気や魅力を実際に感じることができました。校舎の設備や授業の様子、在校生の話などを直接見ることで、「ここで学んでみたい」という気持ちが強くなりました。 また、先生方や生徒の雰囲気がとても良く、学校全体の空気感が自分に合っているなと感じられたことも志望理由の一つです。説明会では学習面だけでなく、学校生活や行事についても詳しく聞けたので、入学後のイメージがはっきりしたのも大きかったです。 実際に足を運んで、自分の目で見て「ここで高校生活を送りたい」と思えたことで、最終的に志望校をしっかり決めることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校を自分より低くしてしまうのはとても勿体ないからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間は有限だから、適当に使おう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともと数学がすごく苦手で、特に文章題や図形の問題になると「何をどう考えたらいいのか分からない…」と手が止まってしまうことが多かったです。学校の授業だけでは理解が追いつかず、テストでもいつも点数が安定しませんでした。 でも、塾では分からないところを丁寧に解説してくれて、「なぜこう考えるのか」「この問題はこうやって分けて考えるといいよ」など、考え方のコツまで教えてもらえました。特に図を使った説明や、類題を一緒に解いてもらえるのがすごく分かりやすくて、少しずつ「なんとなく分かる」から「自分で解ける!」に変わっていったのが自分でも分かりました。 塾の小テストや復習プリントを通して何度も反復するうちに、だんだん苦手意識がなくなってきて、気がつけばテストの点数も安定して取れるようになっていました。今では「数学ってちょっと楽しいかも」と思えるくらいにまでなれて、本当に通塾してよかったなと感じています!
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん有効活用しよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
家庭では、「毎日コツコツ」を大切にして、勉強の習慣をしっかりつけるように意識して取り組みました。特に意識したのは、塾で習った内容の復習をその日のうちにやることと、模試や過去問の見直しをしっかり丁寧に行うことです。「わかったつもり」で終わらせず、苦手をそのまま放置しないように気をつけました。 また、長時間だらだら勉強するよりも、時間を区切って集中するスタイルを意識したことで、効率的に勉強できるようになりました。自分にとって集中しやすい時間帯や場所を把握して、なるべく勉強のリズムを崩さないようにする工夫もしていました。 さらに、家族のサポートも心の支えになりました。プレッシャーをかけすぎず、でもしっかり見守ってくれていたおかげで、家でも安心して勉強に集中できる環境が整っていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝は眠いけど、少し早く起きて30分だけ復習タイムを作っていました。前日の塾や学校でやった内容を見直すだけで、頭に定着しやすくなって、学校の授業も「あっこれやったやつだ!」って思えることが増えて楽になりました。夜にやるより集中できる感じがして、意外とおすすめです!
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。