愛知淑徳大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(こん) 河合塾出身
- ニックネーム
- こん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡大学 教育学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知教育大学 教育学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 愛知淑徳大学 交流文化学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知淑徳大学 交流文化学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
特にこだわったことも無くただ目の前のことに集中した、わからないことやにがてなことをそのままにしておくのではなくて 解いてこたえあわせてなにがちがうか覚えられてないかを理解するところからはじめる それでも無理なら周りや先生に聞いたりとにかく行動に起こすこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひたすらに頑張るしかない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
特になく、自分が行きたい方向が決まっているならその方向で大学を探したらいいし 決まってないなら将来どうしたいかの方向性で考えたり、それすらもないなら今の住んでいるところや色んな要素をふまえて場所や行きやすさで探して選ぶのがいいと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それくらいじゃないと合わない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
ほんとに変化とかなく、ただただ勉強していただけだし、集団授業だから変化もへったくれもなかった どれだけ集中して出来るか、やる気が続くかとの戦いだと思う 無理なら諦めろくらいの気持ちでずっと取り組んでいくしか無かった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特になし、ほんとにただどれだけ自分が向き合えるか、勉強してられるかとの戦いで、それに合わせて集中力は上がったかもしれない 生活リズムを崩すと学校やいつもの予定が崩れたり、勉強する時間や自分を甘やかす時間が変わるので気をつけたがそれくらいで 他になにかあるかと思い返せばほんとになんにもない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を甘やかす時間と勉強などに使う時間をきっちりわけて、あまやかす時はひたすら好きなこととかしたいことしたり、寝たりゴロゴロしたりすればいいし 代わりに勉強とかをする時間はそういうのを一切せずにしっかり集中しきってやる
その他の受験体験記
愛知淑徳大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。