佐賀大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(やまさを) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- やまさを
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
浪人させたくなかったので安全圏にしてしまったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自ら学習する習慣が身についたと思います。 大学に入学してからも、学業を大切にしており この習慣は将来にわたって役にたつことだと思います。 また、受験勉強だけでなく高校での行事や部活動もきちんとしていたと思います。 大学に入ってからもクラブ活動を行い、運動もしているようで良かったです。 受験勉強だけが原因ではないと思いますが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しないで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
もともと関西の国公立大学の医学部を目指していたのですが、高校3年の途中から模擬試験ごとに他の学生の追い上げがすごく、合格可能性のランクがどんどん下がってきました。 浪人はさせたくなかったため、合格できそうな国立大学の医学部に切り換える判断をしました。 塾もこちらの意図を汲んで、志望校を変更することになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人させたくないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前半飛ばし過ぎないように
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
良い先生がいる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
教え方のうまい講師の授業や分からない箇所の個別指導を通して、ノートの書き方、使い方が変わってきました。 試験中に余白部分をうまく使って、計算間違いなどをしないように問題を解いていく技術です。 これ以上のことは覚えいません。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
ウチの子の場合、自分の部屋で勉強するより、みんなの居るリビングで勉強することが多かったです。テレビは控えますが、会話などは普通通りするほうが本人にはよかったようです。 テレビがついていることもありましたが、本人はあまり気にしなかった様子でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもによってマチマチだと思うので一概には言えませんが、ウチの子の場合、リビングで勉強することが多かったです。 普通に会話したり、テレビがついていることもありましたが、本人はあまり気にせず、そういう雰囲気のほうがよかったようです。 家庭や子どもによると思います。
その他の受験体験記
佐賀大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。