明治大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値59(パンチ) 河合塾出身
- ニックネーム
- パンチ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅では集中できなくて全く勉強していなかったのですが、塾に通いだしてから自習室を利用できるようになったので、学校が終わってから直接塾に向かい、授業のない日でも自習室で勉強してから帰ってくるようになったので圧倒的に勉強時間が増えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校でも三者面談などをしてもらいましたが、こちらから聞き出さないと情報が出てこなくてイライラしました。塾ではチューターが志望校についてどんどん情報を集めてくれるのでとても楽で、おまかせしても大丈夫なんだなと安心しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく特に意識していたわけではないので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
学校から電車で1本で通えること、クラスメイトが通っていたこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々成績がすごく悪かったというわけではないが、とにかく勉強をしていなかったので自主的に勉強できる環境ができたことが大きな変化だと思う。塾ては周りが皆真剣に勉強しているのでとても影響を受けたようです。授業以上に大事なのは自主的に勉強に取り組むことだと思うので。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅ではほとんど勉強しているところを見なかったので少し心配していましたが、チューターとの三者面談で「塾ではやってるから大丈夫です」と聞いて信用することにしました。親としては集中できるように塾で小腹が空かないようにお小遣いを渡すなどくらいしかしていませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の受験生だった頃と比べても入試方法も変化して複雑になっているので、あまり自分の古い感覚であれこれ口を出すのは悪手かと思います。子供がやりたいと思っていることを後ろからバックアップする気持ちでサポートするのが一番良いかなと思います。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。