中京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値46(ベジータ) 河合塾出身
- ニックネーム
- ベジータ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪教育大学 教育学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 中京大学 スポーツ科学部 | C判定 | 合格 |
3 | 皇學館大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
中京大学 スポーツ科学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
教師を目指していたため、教育学部に入れたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾のレベルが高いので、本人もプレッシャーになり、家での勉強時間がかなり増えました。また塾内に自習室があり、授業がない日でも予約して使用出来るので自主的に勉強する時間が増えました。 また1日スケジュールを立てて、無駄なくこなしていくようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りはあまり気にせず、マイペースで努力してほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
子供の先輩が河合塾に通っていて、環境が良いとか、自習室があるとか色々アドバイスもらったようで決めました。 また、塾の講師以外に、副講師(現役大学生)がいて、わからない事を質問出来たり、アドバイスをもらえるって聞いたのも河合塾を決めた大きなポイントです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やっぱりチャレンジする大学は偏差値高めを選ぶのは当然かと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あと1つくらいチャレンジ大学を受けるようにした方がいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
高校の先輩からの勧めで決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通って、周りに賢い生徒がたくさんいる事にプレッシャーを感じて、明らかに家での勉強時間が増えました。 また本人から無駄な時間を作りたくないとの相談があり、一日のスケジュールを子供と一緒に立てて、それに基づいて無駄な時間を作らないように頑張りました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にはあまりプレッシャーを感じず、マイペースで頑張ってもらいたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
取り組みは、子供と一緒に1日のスケジュールを立てて、無駄な時間を極力減らし、勉強に取り組みました。最初はなかなかその通りに進みませんでしたが、1週間くらいである程度計画通りに1日を過ごすことが出来ました。 その結果、成績や偏差値が上がっていきました。また過去問もかなり取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が勉強している時は、テレビをつけずに親も新聞を読んだり、読書をしてました。また分からない問題があった時は一緒に考えたりもしました。 ただ今思えば、知らず知らずのうちに親がプレッシャーを与えていた可能性があり、その点は反省しないといけないと思ってます。
その他の受験体験記
中京大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。