川崎市立高津高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(あ) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験結果に満足している理由は、自分の努力が形になり、志望校に合格できたからである。不安やプレッシャーを乗り越えた経験が自信につながり、今後の成長への意欲も高まったため、満足している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
自発的に勉強するため、毎日の学習計画を自分で立て、達成感を得られるようにチェックリスト(TO DO LIST)を活用した。また、静かな場所で集中できるように、スマホを別の部屋に置いたり、親に預かってもらうなど工夫も行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに自分のペースで進めることが大切。完璧を求めすぎず、できることからコツコツ積み重ねていこう。失敗を恐れず挑戦し、自分を信じて前向きに取り組んでほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことで、高校の雰囲気や設備、在学生の様子を実際に体感できる。また、授業体験や個別相談を通じて進路の具体的なイメージを持つことができ、志望校選びの参考になる点が大きなメリットである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校を決める際は、第一志望の「挑戦校」、合格の可能性が高い「実力相応校」、確実に合格を狙える「安全校」の3段階に分けて検討した。バランスよく出願することで安心して受験に臨めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに自分のペースで進めることが大切。完璧を求めすぎず、できることからコツコツ積み重ねていこう。失敗を恐れず挑戦し、自分を信じて前向きに取り組んでほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めてから、学習の習慣が安定し、日々の勉強に対する意識が大きく変わった。特に、授業ごとに出される課題や小テストによって理解度を確認しながら進められたため、復習の習慣が身についた。また、同じ目標を持つ仲間の存在が刺激となり、自然とやる気が高まった。わからないところをすぐに質問できる環境も整っており、苦手分野の克服にもつながった。通塾によって、自信を持って受験に挑めるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに自分のペースで進めることが大切。完璧を求めすぎず、できることからコツコツ積み重ねていこう。失敗を恐れず挑戦し、自分を信じて前向きに取り組んでほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動中、家庭では毎日の生活リズムを整えることを意識し、早寝早起きや食事の栄養バランスに気を配った。また、家族が過度に口出しせず見守ることで、自分のペースで学習に集中できた。模試の結果などについても責めるのではなく、励ましの言葉をかけるようにしてくれたため、精神的に安定して取り組むことができた。こうした環境づくりが、受験へのモチベーション維持や集中力の向上に大きくつながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期の家庭では、勉強の進み具合に一喜一憂するよりも、安定した生活リズムと精神的な支えを意識することが大切です。子どもが話したいときはしっかり耳を傾け、無理に干渉せず信じて見守る姿勢が安心感につながります。食事や休息のサポートも学習効率に直結するため、親は「心と体の支援者」として寄り添うことを心がけると良い結果に結びつきやすくなります。焦らず長期的な目線で支えることが重要です。
その他の受験体験記
川崎市立高津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が爆上がりしたから。高校受験に向けての入塾だったので大変満足しています。 家での勉強態度、生活態度も変わりました。課題を忘れずにこなしたいから、自然と机に向かう時間も増えたし、何り塾という空間が楽しいから、塾の日は期限が良い。 定期テストの度に成績が面白いように成績が上がった。