福岡工業大学附属城東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(アナン) 個別指導ワイズリープ出身
- ニックネーム
- アナン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導ワイズリープ に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい所に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通い始める前まではどのように勉強をしていいのか分からないので的外れな勉強方法をしていたけど、塾に通い始めてからは勉強の仕方も要領よく勉強に取り組めるようになりました。勉強時間はそんなにふえてませんが少しずつ成績が上がっていったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元々、行きたかった高校ではありましたが、家からの距離もありどうしようか迷ってました。でも、オープンキャンパスで実際に学校の先生方と接したり、校舎の中を見学することで3年間通うイメージが出来たらしく絶対に行きたいってきもちが高まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
入学出来ても勉強についていけなかったら意味がないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個々に合わせたカリキュラム!家庭での学習法もアドバイスしてもらえる
- 授業時間外も教室で自由に自習ができる!もちろん質問もいつでもOK
- 長く積み重ねた信頼と実績!だから親子・兄弟での通塾率が50%以上
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースで勉強できそうだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始めてからは授業毎に予習と復習を徹底的にしてくれていたので、自ずと勉強に対して予習、復習が身につくようになりました。それからは少しずつですが勉強をするクセがついていくようになっていきました。学習方法が塾にいったことで身についたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
食事や睡眠が取れるように心がけていました。ただ、普通のことをしていただけなのでこれに対して効果があったかどうかはわかりません。ただ、本人が満足いく形に生活でのサポートをしてあげることで1番だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験結果に不満は全然ないので受験前に戻ってどうしたほうがいいとかのアドバイスは特にありません。ただ入学してその先の進路を考えた時を考えての学校選びをするようにしたことが良かったと思います。学校のレベルばかり気にして入学したりしたら後悔するかもです。
その他の受験体験記
福岡工業大学附属城東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導ワイズリープの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
やっぱり塾に行って勉強しようという子供達のやる気をどうやって出させるのかをたくさん考えでくれるので、やっぱりプロだなあって思います。勉強とは関係ない話などを講師の方々と話したりすることもあってとても子供が懐いています。