東京都立大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(はっぱ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- はっぱ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立大学 経済経営学部 | C判定 | 合格 |
2 | 法政大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 駒澤大学 経営学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立大学 経済経営学部通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家だと誘惑が多く、長く集中して勉強できなかったので、塾やカフェに行って勉強するようにしていました。特に、塾の自習室は、部活を引退したあとは、毎日行って午後8時くらいまで勉強してから家に帰っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く勉強習慣をつけろ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
どんな環境なのか、どんな学生、先生がいるのか1番分かりやすかったのがオープンキャンパスでした。大学の立地や雰囲気が分かり、模擬授業を受けたことで、授業の空気感や時間、内容なども体験することができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校1年生のときは全然勉強ができず、偏差値も高くなかったのですが、しっかりと本気で受験勉強に励めば絶対にのびると信じていたので、全体的に強気に志望校を決めていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スイッチを入れてガチでやれば、絶対にのびるので、自分の今の偏差値に関係なく行きたい大学を決めた方がいいです!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業は眠くなるし、あまり自分の分からない点を聞きやすい環境ではないと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
わたしは、高校1年生の数学の三角比が学校の授業についていけなくなったため、塾に行き始めました。入る前は数学の模試での偏差値は50いくかいかないかぐらいでしたが、通って1年半くらいたったときには模試で偏差値69をとるまで成長していました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく塾でなんでも質問する!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
わたしは本当に家で勉強できない人だったのですが、高校3年生の冬休みはさすがにやばいと思っていました。そこで、こたつがなかった我が家に、親がこたつを置いてくれて、空いていた和室を勉強部屋にしたことで、何時間も苦にならずに勉強できるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いくら家で勉強できないと言っても、冬休みは塾やカフェ、図書館が閉まっている期間も長く、結局は家で勉強時間を確保しなければなりません。リビングでも自分の部屋でも相手いる部屋でもどこでも、勉強しやすい場所を見つけるべきです!
その他の受験体験記
東京都立大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生の指導はとてもしっかりしており、またコミュニケーションを重視していることからも子どもの様子がすぐにわかることができ、とても使っています。学校のほかに精神的に困っていることなどもあれば、相談をして親に都度報告してもらえるところも。僕としてはとても使っています。