1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 早稲田大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(Bre) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
Bre
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 文学部 C判定 不合格
2 早稲田大学 社会科学部 C判定 合格
3 上智大学 文学部 B判定 合格
4 明治大学 文学部 B判定 合格
5 立教大学 文学部 A判定 合格
6 青山学院大学 社会情報学部 A判定 合格
7 法政大学 社会学部 A判定 合格

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望ではない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

なるべく予備校に行くようにして、勉強するしかない環境を作った。自宅ではどうしてもだらけてしまうので、ライバルがいる場所に行くことによって勉強した。学校帰りはもちろん土日祝日もできるだけ行くようにして勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く第一志望を決める

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

どこの大学を第一志望にすればいいか分からず、高校からは東北大学を勧められていたが、それがいいのかずっと迷ったまま高校3年生になってしまった。模試の結果もなかなか伸びなくてそれも志望校を決められない原因だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

予備校のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く志望校を決める

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

高校1年生の時は予備校に行きたくなくて、自分で勉強していたが、成績がどんどん落ちてしまい、これではダメだと思って予備校に通い始めた。最初は成績が上がらなかったが、だんだんと上がっていった。それでも上がり方がゆるやかだったので心配だった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日行けばよかった

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家では部屋にこもっているとどうしても寝てしまうので、こまめに部屋をノックして、眠ってしまわないように気をつけていた。しかし、どうしても寝てしまった時は、朝早く起こして高校に早く行かせるようにして勉強させたのがよかったかもしれない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年生の時から予備校に行くよう勧めていたが、自宅でやると言われてそれを信じて我慢していた。しかし、やっぱりできなかったので、早い段階で予備校に行くようにすべきだったと思う。部屋に入らせずにリビングで勉強させるのもいいと思う。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください