大阪府立北千里高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(けんもり) 智学園出身
- ニックネーム
- けんもり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立北千里高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 追手門学院高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立北千里高等学校通塾期間
- 中2
-
- 智学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強ばっかりではなく友達と放課後に遊んだりとか部活したりとか学校生活を楽しんだ。勉強が好きではなかったので塾の自習室に行ったりしてモチベーションを上げていた。テスト期間は気合いを入れて勉強をし、とにかく何回もワークを解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ勉強する習慣をつけろ!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見に行ったことでよいところ、悪いところを詳しく知ることができた。そして実際に行くことでここに行きたい!と強く思うようになり勉強をさらにがんばることができた。先生の生の声を聞きどんな授業をするのか、受験について聞けた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とにかく高校生になりたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさんの学校のオープンスクールに行っとけ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が多かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
この問題はこの答え方、この問題にはこれに気をつける、などミスを減らす方法をたくさん教えてもらえた。過去問の解説を授業でしてくれて理解できたし、質問をしにいっても毎回丁寧に解説してくれた。とても細かく教えてくれた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しとけ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
放課後は勉強や遊びに時間をかけることができ中学校生活を楽しむこと、受験勉強を両立して充実した時間を過ごすことが出来た。部活を引退してからは時間に余裕ができ、ご飯やお風呂などの時間も充実できた。友達と塾終わりに話してストレス発散をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家にいる時間を充実させれる声かけを大事にするのがよいと思います。塾や学校では勉強をがんばっているので家では勉強しろと多くは言わずゆっくり体を休ませることに集中できる声かけをするのが大事だと思います。本人の体調管理を特に徹底するように言うのも大切だと思います。
その他の受験体験記
大阪府立北千里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
智学園の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
自習室が簡易的すぎるし、1体1とかではないから、自主的に勉強したい人にはあまり向かないと感じた。しかし、他の人と比べられるのが嫌な人や、毎週模試があるのは嫌な人には向いていると思った。その時にいる先生によってオススメするかしないかが大きく変わるなと感じた。