横浜市立金沢高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(ゆめゆめ) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身
- ニックネーム
- ゆめゆめ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立金沢高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 横浜隼人高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜市立金沢高等学校通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクト に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験勉強で実践したことで良かったことは、計画的な学習スケジュールを立てて効率的に進められた点です。定期的な復習や過去問演習を取り入れることで、弱点を把握し改善できました。また、模擬試験を通じて本番に向けた自信もつき、精神的な準備も整いました。これらの取り組みが合格への大きな支えとなっそうです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張ってください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の学校見学に行ってよかったことは、実際の校内の雰囲気や設備、授業の様子を直接確認できた点です。先生や生徒の様子を見て、自分に合う環境かどうか判断でき、志望動機もより明確になりました。また、質問もできて不安や疑問を解消できたことも大きな収穫だったそうです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入れるレベルで挑戦という形
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張った
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
- 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
- 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
うちの子は集中力がないので個別にした
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を続けることで、学習習慣が身につき、苦手分野の理解が深まりました。定期的な指導や復習のおかげで、自信を持って問題に取り組めるようになり、成績も向上しました。また、先生からのアドバイスや励ましがモチベーション維持に役立ち、継続的な努力ができる環境が整ったことも大きな成果だったように見受けられます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強中に生活リズムを崩さないように、規則正しい睡眠時間を確保し、毎日同じ時間に起床・就寝することを心掛けました。また、適度な休憩や運動を取り入れることで集中力を維持し、バランスの取れた食事も意識しました。これらの工夫により、健康を保ちながら効率的に学習を進めることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生の家庭での過ごし方として、静かで集中できる環境を整えることが重要です。家族は励ましや理解を示し、無理のない範囲でサポートしましょう。適度な休憩やリラックスタイムも取り入れ、ストレスを軽減することが、学習効率向上につながります。コミュニケーションを大切にし、励まし合うことで、受験生のモチベーション維持にも役立ちます。
その他の受験体験記
横浜市立金沢高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他のところは行った事が無いのでよくわかりませんが、ここに決めて良かったと思います。 次男も通わせる予定です。 自分が昔通っていた頃とは大きく変わっているんだなぁと感じました。 お金はかかりますが学校での成績も上がり良かったと思います。