東京都立八王子東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(なたまる) ena出身
- ニックネーム
- なたまる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立八王子東高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 國學院高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立八王子東高等学校通塾期間
- 中2
-
- ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
まさか受かると思ってなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自習は家だと何もやらないので塾に行って自習していた、勉強しやすい環境だった。過去問は過去5年分のはかなり重要視されていた。繰り返しときなおしたり類題を解いたりした。最初は解き直しても同じ間違いをすることが多かったけどだんだんとわかるようになってきたので過去問はその高校の出題傾向を知るためにも絶対に解いた方がいいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じることが何よりも大事です
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
最初は私立の方を第一志望にしていた。立地や校風も気に入っていて、受験2週間前までは第一志望だった。しかし偏差値が上がり、自校作成校も受けられるレベルになったので、受験直前になって第一志望校を都立に変更した。合格できたのは嬉しかったけど、校風などがあまり合わないと感じること入学してからが多かった。学校は偏差値で選ぶものじゃないと痛感した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジするなら目標は高い方が伸びる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現実を言うとチャレンジ校を受けるなら、受かった後のことも考えた方がいいです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
少人数で馴染みやすい雰囲気だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通う前は自習する習慣など全くなかったが、塾からは課題を出されるため自らやらざるを得なかった。でもちゃんとこなしていくうちに段々と効率のようやり方が見つけられたり自分から学習に取り組む気持ちが育つ感覚があった。あと友達とわからないところを教えあえたのもいい経験。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ポジティブ思考が得です
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビやスマホの制限は絶対にした方がいい。私もそうした時はいつもの3倍くらい勉強が捗った。生活リズムは受験当日に万全な状態で挑むためにも重要なので夜遅くまで勉強するのは控えた。そして勉強は計画的に行うよう心がけた。その日一日でどこを勉強するか、というのと長期的にどこができるようになりたいか明白にしておくほうがいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強すること自体あまりおすすめしません私の場合は一日中ダラダラしてしまった日がたくさんあったので。しかし壁に英単語を貼ったりするのは効果的だと思います。常日頃目につくところに付箋等貼っておくと、元素記号なんかはすぐ覚えられますよ。
その他の受験体験記
東京都立八王子東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している