大阪府立箕面高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(ドラパパ) 智学園出身
- ニックネーム
- ドラパパ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 智学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
偏差値ありきで志望校を選択しませんでした。兄姉が通っていた高校に興味を持ち、自らその学校を志望校に決めました。受験だけにならないように、最後まで部活を頑張ることを決めたことで、部活も勉強も自ら時間を有効に使って進めることができる習慣が身についたことが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
説明会にも参加しましたが、実際に通っていた兄姉の生の声を聞けたことで、本人も迷いなく志望校を決めれたと思います。また、偏差値ありきで無理な志望校設定をしなかったことで、部活も最後まで悔いなく頑張れて良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値ありきでは無いため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
自転車で通える範囲だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと英語が苦手でしたが、英検対策と塾での勉強によって、受験時には点数を稼げる教科になっていました。本人も苦手意識を持っていましたが、徐々に点数が上がっていくことで受験時には自信を持って取り組めたことが大きかったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だけになってしまうと本人がしんどくなると考え、部活を含めた学校生活や普段の家庭生活も、なるべくリズムを変えないように家族全員で心がけました。部活で勉強出来ない時間があったことで、いかに時間を有効に使うかを考えられたと思います。また説明会スケジュール管理などを一緒にすることで孤独感を感じないように気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時は本人が1番しんどいので、本人の性格に合わせたサポートが必要だと思います。孤独感を感じさせず、一体感を出しながら口出しをしないように心がけました。勉強のことには口出しせず、説明会スケジュールなどは一緒に確認していました。
その他の受験体験記
大阪府立箕面高等学校の受験体験記
塾の口コミ
智学園の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
自習室が簡易的すぎるし、1体1とかではないから、自主的に勉強したい人にはあまり向かないと感じた。しかし、他の人と比べられるのが嫌な人や、毎週模試があるのは嫌な人には向いていると思った。その時にいる先生によってオススメするかしないかが大きく変わるなと感じた。