栃木県立栃木高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値63(まっつー) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- まっつー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立栃木高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 栃木県立石橋高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
栃木県立栃木高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家にいる時もよく勉強はしていたが、生活音とかが気になったり、親も遠慮して生活音を抑えたりしなくてはならず、ストレスがお互い溜まっていたが、塾で自習室がありそこを使わせてもらえるようになってからは、より集中して勉強できる環境が整えられて、成績も上がっていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思ったより費用がかかるので、早いうちからお金は貯めておいた方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会に参加させてもらい、志望校を見にいった時に、生徒が自分でテーマを決め、それについての成果発表会があった。子供は何校かで受験する高校を悩んでいたが、その発表を見て、自分もやりたいと思うようになり、はっきりと志望校を決められたことがあったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めはやはり自分の偏差値より少し低く設定して、確実に合格を取れる高校の方が良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校よりももう少し高い偏差値の高校をチャレンジしてもいいのでは?
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
何軒か見学させてもらい、最終的には子供の意見を尊重した
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
模試をやる際に、時間配分や回答していくコツなどのアドバイスがあったみたいで、模試を受けるからこその受験の対策方法を知ることができた。 もし塾に通っていなかったらそれも知らずに受験することになっていたと思うので、対策を教えていただくことができて良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この塾を選んで良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供部屋からリビングが近く、勉強している時も、親が見ているテレビの音が聞こえる距離にあるので、なるべく勉強している時間はテレビの音を小音にして、音が漏れないようにしていた。生活リズムについては、平日と休日でだいぶリズムが狂ったことがあった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜遅くまで勉強をしていて、生活のリズムが崩れてしまうことがあったので、そこは親がうまくサポートしていくべきだったかと思う。 休みの日は深夜まで勉強して、午後に目覚めることが多かったので、なるべく平日と同じ生活リズムをくずさないサポートが必要だと思う
その他の受験体験記
栃木県立栃木高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
中学生、高校生の前半はなかなか一生懸命勉強に向かう姿勢がなく困っていた。また部活に一生懸命になり3年生の11月まで部活を続け当然成績も上がらない状況でこちらも浪人は覚悟していた。 その状況でも合格できたのは、塾の中身よりも、塾長に勉強のことだけでなく、プライベートに至るまで相談を受けてもらいアドバイスをもらったことによるモチベーションの維持が合格に繋がったことだと思う。