日本大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(シャチ) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- ニックネーム
- シャチ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
悪い所がなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
2対1の為 わからない所は重点的に教えてもらえた 面談の時にも良い教材を教えもらい、それで勉強したのでとても参考になりました 復習はできるだけ、やるようにしていた あと面談の時、成績が悪い所の勉強方法も教えてもらって、それで勉強するようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強する時間を作ればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
付属の大学だった為、学校で色々聞くことが多かった 選抜テストは塾でもデータがある為、どのぐらい取れば良いかはわかったので、とても参考になった 過去問題もあった為勉強することができてよかった 過去問題もあった為、それで勉強することができた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルのところの方が後々楽なため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を有効に使って欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
費用もそこまで高くないとおもって続けやすいと思った為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
周りが勉強を真剣に取り組んでいるため、本人もやる気モードになっていた 積極的に自習室をつかって勉強していた その方が家より集中することができるためです。 あと家だと誘惑に負けてしまうので、外の方が集中できるそうです 自分に甘えを出さない環境は大切です
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境づくりをしっかりする事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
予習復習をしっかりやっていた 苦手科目のところを集中して行う講座を積極的にやった お陰で克服できた しかし、費用もそれなりにしたが時間もなかった為、よかったです 受験生だから、特別扱いするのではなく、いつもと変わらず過ごしてました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ、勉強時間を作るために、参考書などは買いに行ったりした あと勉強できる環境づくりを心がけた 静かにするなど あとできるだけ静かな環境つくりを心がけた できるだけいつも通りにしていた 勉強してるから、手伝いはやらなくていいとかではなく、やらせていた
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。