1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道石狩南高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

北海道石狩南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(は) 札幌練成会出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道石狩南高等学校 B判定 合格
2 札幌龍谷学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 札幌練成会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

今まで勉強してきた成果をだせた。満足できる出来だった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾で単元テストを行うが、それで7割取らないといけなかったため塾以外でもテキストなどを使い、自主的に勉強するようになった。また過去問の資料をもらうのでそれを何度も解き直して入試レベルの問題に対応できるようにした。高校選びにおいて今の学力を理解することや自分のレベルに合ったところにいくという気持ちは大事だがそれが全てだと思わず、自分が何をしたいか、どんな学校に行きたいかを考えて選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中1のときはあまり勉強をしておらず、授業についていけないレベルの学力だったため塾に入ってからのいままでの復習が大変だったのでもっと早くから塾に通った方がよかった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

私は志望校をきめるのが遅かったため最終的な志望校、進学した高校への学校見学はいっておらず、周りの人からの情報やネットにある情報から学校について知るしかなかったが、その中でも実際にこの学校へ通ってる人から情報を聞くことで学校見学へ行ってなくても学校のイメージを掴むことができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分は学力よりもその高校へ行く目的を考えたため、自分の偏差値と大きく差があるところは選ばなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけを気にするのではなく自分がなぜそこの学校に行きたいのかを考えることが大切だとおもう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

札幌練成会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 5教科授業で内申点アップへ
  • 小学生から高校生まで安心のサポート
  • 忙しくても通塾できる!授業と宿題の配分に工夫あり
口コミ(314)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近く通ってる人の成績が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

数学や英語は単元テストや小テストなどが行われており、70点を取らなければ居残りや追試だったため、理解しようという気持ちが高まり授業を聞く姿勢はもちろん家でも積極的に勉強するようになり、そのテストで70点以上とってからその内容を中学でやっていたので復習になっていたし、もう理解してる内容を教わるので余裕があった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を活用する

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾が夜の8時から10時までなのでそこから家で勉強してからお風呂、ご飯を食べて寝ると夜遅くなってしまい次の日の学校に支障が出てしまうとおもったので塾が終わった後はできるだけ早く寝ることを心がけた。各教科週一であるので次の日の学校終わって家に帰ってきてから塾に行くまでの時間や塾がない日に復習して次の授業までには復習している状態にすることで次の授業についていきやすくなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習、宿題はマストで行うべきだが、生活習慣が乱れてしまって体調を壊し学校や塾に行けなくなってしまっては元も子もないので睡眠時間はしっかりとり空いてる時間に復習や宿題を行うとよい。また、余裕がある日やあまり得意ではない単元のときは予習まですると、授業についていけなくなることを防ぐことができるのでおすすめ。

塾の口コミ

札幌練成会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

最終的には、目標以上の高校に入れたのが良かったが、本人が楽しく通うことができたことや勉強に興味を持ち、自分から取り組めるような塾であった為、1つの分岐点になってよかった。また、いい先生達に出会うことができてよかったと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください