大阪府立北千里高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(ラク) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- ラク
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立北千里高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田摂陵高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立北千里高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅では自分の部屋がなく、なかなか勉強にみが入らなかったが、熟女に通うことで、塾での勉強だけでなく、自習室を利用した勉強を実施することで集中して勉強するようになったし、自身から率先をして勉強をするようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
子供の学力把握が難しかったのですが、塾の先生の面談などで、子供の当時の学力がどの程度のいちにいるかの把握と、どこの学校を選べばよいかなどのアドバイスを的確にいただきだけたことが、合格にむけて非常によかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ある程度確実な合格を目指した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達が行ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
何よりも率先をして勉強をするようになった。あとは苦手な数学については、塾に通うことで、先生から的確なアドバイスをいただけるようになり、着実に成績が上がっていったので、志望校の合格に結びついたと思っております。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅ではなかなか勉強をする環境ができなかったので、塾の自習室を活用して、勉強ができる環境をつくるようにした。それによって率先して勉強をするようになり、成績自体も徐々に上昇をしたきっかけになったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしろしろと言ってもなかなかやらないものです。いかに自主性を出させるかが鍵となります。進め方は子供それぞれですが、塾をひとつのワードとして利用するのも、様々な進め方のひとつとして活用できるのではないかと思います。
その他の受験体験記
大阪府立北千里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。