北海道教育大学附属札幌中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(あらちゃん) 駿台小中学部出身
- ニックネーム
- あらちゃん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 駿台小中学部 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格することができたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾で定期的に行われる 模擬試験の結果については 一喜一憂 せず 取り組んだことはとても良かったと思います。結果については冷静に受け止め 弱点だったところをしっかり 分析し 次の学習につなげていけたことはとても良かったと判断しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の結果には 一喜一憂しないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり一見にしかず というところが大きいです。雑誌やホームページ 塾からの情報ももちろん大事ではありましたが 実際に自分の目で確かめることについては とても子供たちのモチベーションを上げることに役立ったと判断しています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自転のセオリー だと考えたので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通知にとらわれず自分の行きたいところを選ぶことはとても大切なことだと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 10,001~20,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
うちの子供に会っていると判断したため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず塾に通ったことにより 日々の学習習慣が身についたことは大きかったと感じています。現在も学習習慣はしっかりと続いておりあの時に塾に通わせて良かったなぁという風に判断しています。自立した学習習慣の確立に役立ちました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習面は塾に任せ 家庭では生活面のサポートに徹すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学習名も塾に完全に任せたことにより 学習面を支える というストレスは解放されてたと思います。代わりに家庭では基本的な生活習慣をサポートするところに決しました。家庭においては 健康面のサポートが特に重要であるという風に考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に学習をサポートしようとせず そこは塾に完全に任せ 家庭と塾の分業制 をしっかりとしていくことがとても大事なことだと思います。 学習面は塾に任せ 家庭はあくまで 生活面のサポートをすることをおすすめします。
その他の受験体験記
北海道教育大学附属札幌中学校の受験体験記
塾の口コミ
駿台小中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入試の情報分析や持っている情報の多さ、正社員の先生は指導の質にもバラつきがなく、指導力もあって信頼できる先生が多かったです。 また、親身に相談を聞いてくれることや、季節講習で受講教科やコマ数を減らしたいと言ってもゴリ押ししてこない点は好印象でした。 大学受験には対応していないということで予備校へ切り替えを勧められていましたが、その際も駿台予備学校のセールスは最小限で、いろいろ見に行って合うところを探してくださいと言われました。