新潟大学附属長岡中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(K) NSG教育研究会出身
- ニックネーム
- K
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- NSG教育研究会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に勉強する環境を作るために、まず毎日の学習時間をスケジュールに組み込み、習慣化を意識しました。また、机の上を常に整理整頓し、気が散らないようスマホは別の部屋に置くようにしました。さらに、目標を明確に掲げてモチベーションを維持し、達成感を得られるように小さな目標も設定しました。勉強内容を可視化することで進捗を確認でき、自然と机に向かう時間が増えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選びにおいて学校見学は、実際の雰囲気や生徒の様子、校舎の設備などを直接確認できた点で非常に役立ちました。パンフレットやウェブサイトでは分からない授業の活気や先生方の熱意、生徒同士の雰囲気などを肌で感じることができ、自分に合った学校かどうかを判断する材料になりました。また、在校生の話や説明会での詳しいカリキュラム紹介も、進路とのマッチ度を確認するのに参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベル分けしていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
合いそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾してからは、学習の習慣が定着し、毎日机に向かう時間が自然と増えました。塾の授業では苦手分野を重点的に指導してもらえるため、以前よりも理解が深まり、成績にも少しずつ自信が持てるようになりました。また、周囲の生徒の努力する姿勢に刺激を受け、自分ももっと頑張ろうという前向きな気持ちになれたことが大きな変化です。学習に対する意識そのものが大きく変わったと感じています
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期でも生活リズムが崩れないよう、毎朝同じ時間に起きて軽い運動を取り入れ、夜は決まった時間に就寝するよう意識しました。スマホの使用時間を制限し、就寝前にはリラックスできる音楽を聴いて心を落ち着かせました。その結果、集中力が長く続くようになり、体調を崩すことも少なく、安定した学習を継続できる環境を維持できました。精神的にも落ち着き、自信を持って本番に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始時に戻れるとしたら、「家族で日々のスケジュールを共有し、学習に集中できる時間と空間を整えることが大切」とアドバイスします。また、プレッシャーをかけすぎず、努力を認めてくれる温かい声かけが継続の力になることも伝えたいです。家庭が安心できる場所であることが、受験の長い道のりを乗り越える大きな支えになると実感したからです。
その他の受験体験記
新潟大学附属長岡中学校の受験体験記
塾の口コミ
NSG教育研究会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。