京都明徳高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(r) 個個塾グループ出身
- ニックネーム
- r
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 個個塾グループ に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
余裕もって合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験勉強では、出題傾向を把握し効率的に対策を進めるために、過去問演習に重点を置いて取り組みました。特に、時間配分や解答の形式に慣れることを意識し、繰り返し解くことで理解を深めました。間違えた問題は必ず見直し、弱点の補強につなげるよう努めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強をする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校を選ぶ際、実際に学校の雰囲気や教育方針を知ることができる説明会は非常に役立ちました。パンフレットだけでは分からない学校生活の様子や先輩たちの声を直接聞くことで、具体的なイメージが持てるようになり、自分に合った高校を見極める大きな判断材料になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の偏差値にあった高校がいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強をする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導で家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めたことで、これまで苦手だった数学の理解が深まり、成績が着実に向上しました。塾では基礎から丁寧に教えてもらえるだけでなく、自分の弱点に合わせた指導を受けることができたため、苦手意識が徐々になくなり、自信を持って問題に取り組めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強をする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強中でも生活リズムを崩さないよう、毎日決まった時間に起きて勉強を始め、夜更かしを避けて十分な睡眠を確保することを心がけました。朝型の生活にすることで集中力が高まり、効率よく学習が進みました。規則正しい生活が心身の安定にもつながり、継続的な勉強に役立ちました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強中、親は毎日の食事や生活リズムを整えることで、集中して勉強できる環境を整えてくれました。精神的に不安になったときも励ましの言葉をかけてくれたおかげで、前向きな気持ちを保つことができました。家庭でのサポートがあったからこそ、安心して勉強に専念でき、合格につながったと思います。
その他の受験体験記
京都明徳高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個個塾グループの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強の仕方がわからない子供に、何をどのように勉強すると良いのかを説明して、本人が納得して勉強できるようにしてくれた。高校に入ってからのこともアドバイスしてもらっていたので、高校でも自分で勉強するようになった。子供にとって転機となった塾だった。