静岡県立富士高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(た) 文理学院出身
- ニックネーム
- た
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立富士高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 静岡県立富士宮西高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 静岡県立富士東高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 静岡県富士見高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立富士高等学校通塾期間
- 小5
-
- 文理学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の自習室が必ずしも集中できる場所ではないと思うし、私自身、塾よりも図書館や家の方が集中できたので、自分が1番集中できる環境を見つけられた。また過去問を沢山解いて第一志望校の出題傾向は把握した。把握する事で無駄な勉強を省けて効率よく勉強できたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから取り組むべき!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私のお姉ちゃんが富士高校に進学していたので、自分と近い人からいい点や悪い点、勉強方法などを沢山教えてもらえていたからです。学校行事についても沢山しれたので、それが勉強をする上でのモチベーションになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルより高すぎるところも低すぎるところも合格してからの学校生活が大変だと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけで選ぶ必要はない!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
お姉ちゃんが通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
授業を通してわからない点や新しいところを沢山学べて自分のものにできたと思います。また、授業時以外も質問をしに行くと快く答えてくれたり、対応してくれたりしてくださったので勉強しやすい環境が整えられていたように感じます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと積極的に質問すべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾に行く頻度を増やすためにそれ以外の習い事を辞めたり休んだりしながら受験勉強に励むことができました。しかし受験勉強しかしていないとメンタル面が負けてしまうように感じたので、お手伝いなど勉強以外の時間を大切にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾や図書館など家以外の場所で自分が集中できる場所を見つけることはいいことだと思いますが、朝早い時間や夜遅い時間はどうしても家での勉強になるので、家の中で自分が集中できる場所を確保しておくことは重要だと思います。
その他の受験体験記
静岡県立富士高等学校の受験体験記
塾の口コミ
文理学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。