岐阜県立可児高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(三浦) 東進ゼミナール出身
- ニックネーム
- 三浦
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立可児高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 中京高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 岐阜県立多治見高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
岐阜県立可児高等学校通塾期間
- 中2
-
- 東進ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
ずっと入学したいと思っていた第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を解く時は制限時間を指定時間より10分短くしてより時間意識を作った。また答え合わせをしてそこで終わらせず復習をしっかりした。祖父の家や図書館で勉強し気分転換をより意識して勉強した。休む時はしっかり休み切り替えをはっきりとつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう30分でも長く勉強をしていたらもっと上の学校にいける可能性があるよ。英語を中1の時から1日10分でもやっていたら、受験勉強で楽になるよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
かなり悪いイメージを持って最初は本命校にするつもりはなく何となくオープンキャンパスに行ってみたがそのイメージとは全然違ってとても魅力的に感じたから。また在校生の正直な意見を聞かせてもらい、より学校生活の良いイメージをを持つことが出来たから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は自分に同レベル出ないと今後の授業について行けなくなる可能性がある。滑り止め校は確実に受かる必要があるため、少しレベルを落とす。チャレンジ校はあまり上すぎると苦しすぎるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校は落ちても本命校に受かればいいと思うので偏差値+10のほうがいい。+5だとギリ受かりそうなので落ちた時自信を無くしてしまう。+10だとしょうがないと思い次に切り替えることが出来る。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通塾していて誘われたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾前は偏差値が高いとは言えなかったが、受験前には偏差値が60ほどに上がったこと。また、友達と学校のテストや成績で競うようになりより一層勉強のモチベーションが上がった。全てのテストでしっかり勉強するようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間が決まっているのでその時間は死ぬ気で集中して勉強するように。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
誘惑があるとそれに気を取られてしまうので中3の中体連が終わったら部活はきっぱりと辞めて勉強に専念した結果、中3の夏から成績がよく伸びた。ただ何もかもを辞めるのではなく少しは好きなことをできるように生活習慣は変えないようにしてストレスが少ないようにした。その結果本人の集中力が高くなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長時間だらだら気味に勉強している時があったので短い時間をしっかり集中して勉強をする方が良い。時間を計ってやると受験の時を想定した時間意識を持ってやるとテストの時慌てる事が少なくなる。休憩時間はしっかり決めてメリハリをつけること。
その他の受験体験記
岐阜県立可児高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、子供をよく、みてると、おもいます。親以外から、言われた方がよいことを、いってくれてると、思います。我が子には、この、塾は凄くよくて、あっていた。次も行きたいと、子供が思うは、良いからだと、思います。