常翔学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(ゆん) 創大学院出身
- ニックネーム
- ゆん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中2
-
- 創大学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
過去問よりも高い点数を取れたかは
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
過去問か特徴的だったので、何回も何回も解いて問題になれることを意識しました。実際に高校に行って自分のモチベーションを上げたりもしました。小さな目標を沢山作ってクリアできたら自分にご褒美をあげてモチベーションを保ちました。学校では、友達と話をして、リフレッシュしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホから離れよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
他の人が言っていたことや、ホームページに載っていることよりも実際に自分の目で見て確認することでホームページなどでは分からなかったことにも気がつくことが出来たから。学校に行って、在校生の人と話をすることで、リアルな学校を知れた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校を少し高めにすることで自分の学力をあげるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を追い込みすぎずに
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く授業料もそこまで高くないし個別だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
わからないことも先生に聞けるので、難しい問題でも解けるようになって嬉しくなり、モチベーションが上がった授業を取っている教科以外も 質問をしたら教えてくれるのでありがたかった。 同じ学校の人が多かったので塾に行くことが楽しかった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことがあればすぐに先生に聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が勉強に集中することができ、メリハリのある生活ができた子供だけが勉強をしていると、集中力が続かないので 親も一緒に勉強をすることで子どもにとっても自分にとっても良いことになった。受験の日が近づくと、家族で外出を控えて感染症を予防した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強で、ストレスが溜まってしまうので、子供と話をしたりして、リフレッシュすることを大切にしたい。受験勉強をする時は、生活リズムが崩れてしまうので、早寝早起きを意識して生活してほしい。勉強しなさいと言わないようにすることを意識した。
その他の受験体験記
常翔学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
創大学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
小1は基本受け入れてはもらえないそうですが、本人にやる気があるならと受け入れてくれて感謝しています。他の塾や家庭教師と比較した際、費用も安くて助かります。勉強に対して、少し甘いかなとも思いましたが、我が子の性格を把握した上で、勉強する事の楽しさ重視で授業してくれてるのかなと思ってます。教室は狭くて、駐車場ないのは少し不便ですが、自転車で通塾する分にはとても便利です。