早稲田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値61(7624) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | B判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田高等学校通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
金相応
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日通塾の電車の中で勉学に励んだと思っています。しかし山の手線の電車に乗る時間帯が満員電車であることで、いろいろと勉強が集中出来なかかつたことがあつたりしましたので、軽い確認程度の勉学に限定した内容のものを工夫して選んて行っただように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
LINEは辞めなさい、ということ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分の目で見て、耳で聴いて、学校がわが子にふさわしいものなのか事前に評価し親として子が有意義な高校生活を送れるよう、親に手をやかさないよう、高校の教師の教育方針はどうお考えなのか出来る限り聞いて、妥協した。あまり響くものがなく正直がっかりしたので、結果、妥協というということとなつている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
関係者と話の上で決めたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
LINEは何の益もありません、辞めなさいということ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
実績と評判の高さを信じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾により、学校以外に、塾というコミュニティーに所属することにより、受験に臨んて、いろいろな人が取り組みがあるとこい知り、自分のやり方て時にはこんな方法で良いのかと迷いながら、高校合格というゴールに向かって競争していくという体験を通して、受験は自分で切り拓くということや受験の心がまえ、受験の掟を身を持って体得したという変化。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績順位で自分がどこにいるのかという現実の恐ろしさ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は子の生活リズムを中心に生活し、子に親も一緒に頑張っていることを認識させ、家族チームで受験していることの取り組みを行った。効果としては、子は少しプレッシャーに感じて、かわいそうなのだが、勉学に集中し結果を残すこととなり、親としても報われたと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験合格というゴールは、子と親といった家庭で目指すものです。ゴールまでには、成績順位や偏差値を良いものにし、かつ、キープしなけれなばなりません。どの家庭も受験という崖の上にいる恐ろしさ、すなわち偏差値を上げるのは相当の努力が要り、偏差値下げるのはアツトという間という厳しい状況に置かれています、家庭一体として負けないようにがんばりましょう。
その他の受験体験記
早稲田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。