山口大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(やす) 田中学習会出身
- ニックネーム
- やす
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 田中学習会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
毎日規則正しい生活を送るように気をつけました。特に就寝と起床時間を決め、睡眠時間をきちんと確保しました。自分のペースで学習を進めるように心掛け、塾のカリキュラムを信じてこなしていきました。普段通りの生活を過ごしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペース
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾から大学の情報を色々知ることができました。大学でどんな事をしているか、将来、どんな仕事につけるかがわかり、よりモチベーションがあがりました。キャンパスの情報や部活、サークル等もある程度わかりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合った大学
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初はきつそうでしたが、友達と一緒に励ましながら頑張っていました。次第に慣れてきて、塾のカリキュラムをこなしていくようになりました。予習や復習もきちんとやるようになり、徐々に成績もあがってきました。それがモチベーションになり、頑張っていく事ができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠はしっかり取ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に変わった事はせずに普段通りの生活を送りました。たまに息抜きとして、映画や旅行も楽しみ、オンとオフをしっかりと区別させました。 モチベーション維持が大事だと思ったので時には大学のキャンパスを一緒に見に行ったりしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段通りが良いと思います。あまりプレッシャーをかけないようにいつも通り接し、特別扱いしない事が良いと思います。だんだんと夜遅くまで起きてしまう傾向があるので、寝る時間になったら、声をかけるようにしていました。時間をかけるよりも、体力維持が大事だと思いました。
その他の受験体験記
山口大学の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾として、オープンに話してくれる点や、情報をしっかりと持たれている大手の塾で安心できる。子どもの様子や受験について尋ねると丁寧に説明してもらい、子どもへの対応も親として準備ができるため、信頼して預けることができる。不安な点や疑問に思ったことは解消してもらったり、対応してもらえるため、腰を据えて指導してもらえてると思う。