埼玉県立南稜高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値43(らりー) 国大セミナー出身
- ニックネーム
- らりー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 川口市立高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 埼玉県立南稜高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立南稜高等学校通塾期間
- 中3
-
- 国大セミナー に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
最終的に志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の自習室など集中できる環境で勉強したり、いろいろな場所で勉強して気分を変えたりした。最後の1ヶ月は過去問を繰り返しといて入試の感覚になれることができるようにした。その結果当日ではあまり緊張せずに試験に望むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひたすら勉強して欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
ベテランの先生方が多かったり、塾にしかないような資料があったりしたので、学校やネットでは知ることができないことがしれたり、先生方が志望校別にアドバイスや授業をしてくださったため。少人数の塾だったため一人一人にたくさんの時間を割いてくださったためとても丁寧な話をしてくださった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は低すぎず高すぎず滑り止め校は絶対に受かるところチャレンジ校は自分が行きたいところを選ぶといいと思ったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
口コミを気にしすぎない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
少人数だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
1番は偏差値が20ほど上がったこと。さらに宿題が多く厳しい塾だったこともあり、自分から勉強する習慣が着いた。受験のために入ったが学校の定期テスト対策もあったため学校の成績も大きく上がったため、私立の確約を取ることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことを分からないままにしない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子供が勉強している最中はテレビの音やゲームの音を小さくしたり、ご飯の時間を毎日一定にして勉強の計画を立てやすくりたりした。そのため、家でも集中して勉強できていたと思う。さらに、生活リズムが崩れないように朝は毎日同じ時間に起こし、夜も夜更かしをしないように声をかけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兄弟が同じ部屋で感染症や風邪がうつってしまったりしていたので受験期間だけでも部屋を分けたり、空気清浄機などを置いて感染症対策をしていればよかった。受験前はストレスが溜まっていたのでもっと寄り添っていれば良かったと思う。
その他の受験体験記
埼玉県立南稜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
国大セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
合格しかゴールに置いてないと云う割には 誰一人置いて行かないぞと全体を考えている古臭い考えの塾でした。全く勉強が分からないウチの子もよく分からないままゴールさせて頂きました。 成績向上をメインにしているよりか、人間性の向上をメインにいているように感じています。それは講師の能力ではないかと初めは感じていましたが、最終的にはこの塾の姿勢なんだと気がつきました。さすが横浜国大なんですね