駒澤大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(マント) 山手学院出身
- ニックネーム
- マント
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中2
-
- 山手学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験活動全体を通して特に実践してよかったのは、「毎日の学習計画を立てて継続すること」です。志望校合格という大きな目標に向かう中で、日々の学習を無理なく継続するには、計画性と自己管理が欠かせませんでした。私は1週間ごとに目標を設定し、達成度を振り返る習慣をつけたことで、苦手分野の克服や得意科目の強化がバランスよくできました。この積み重ねが自信につながり、本番でも落ち着いて力を発揮できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きをする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私が志望校選択にもっとも役立ったのは、実際にその大学に通っている先輩の体験談でした。オープンキャンパスや学校説明会では分からないリアルな学生生活や授業の雰囲気、進路の可能性などを詳しく知ることができ、自分がその環境で成長していけるかを具体的にイメージする手助けとなりました。また、勉強法や受験対策のアドバイスももらえ、進路決定と同時に受験へのモチベーション向上にもつながりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高望みしすぎない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高望みしない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
最寄駅から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めてから最も大きな変化は、学習習慣と勉強に対する意識が大きく向上したことです。自宅では集中力が続かなかった私も、塾では周囲の仲間と切磋琢磨する環境が刺激となり、自然と学習に対する姿勢が前向きになりました。講師の丁寧な解説や定期的な模試、個別のフィードバックもあり、自分の課題を具体的に把握して改善できるようになりました。その結果、成績にも自信にも確かな手応えを感じるようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ノートをしっかり取る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
私が受験期に取り組んだことの中で特に効果を感じたのは、「毎日の学習ルーティンを固定し、継続すること」です。朝の英単語暗記、夕方の問題演習、夜の復習といった自分なりのサイクルをつくることで、無理なく効率よく勉強を進められました。加えて、週ごとの振り返りと計画修正も行い、自分の弱点を客観的に把握して改善できたことが、学力の定着と成績の向上につながりました。この継続的な取り組みが、自信を持って本番に臨めた大きな要因だと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習を充実させるためには、「学習環境の整備」と「メリハリのある生活リズム」がとても大切です。まず、テレビやスマートフォンの誘惑を減らし、集中できる静かなスペースを確保することで、学習効率が大きく向上します。また、毎日の学習時間をある程度決めて習慣化することで、無理なく継続できます。加えて、家族と進捗を共有したり、応援の言葉をもらったりすることで、精神的にも支えられ、前向きに勉強に取り組めるようになります。
その他の受験体験記
駒澤大学の受験体験記
塾の口コミ
山手学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
名門の塾にはない、面倒見のよさが素晴らしいです。 プレッシャーをかけたり、できない子を見捨てることなく、シッカリと最後まで寄り添ってくれます。 必要以上に子どもを追い詰めることなく、緩い環境の中、子どもがヤル気になったときは見逃さずに、コントロールしてくれます。