札幌静修高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(ゆちな) スクールIE出身
- ニックネーム
- ゆちな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 札幌静修高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
札幌静修高等学校通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
元々行きたい高校だったので第一希望に合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
普通科コースを元々受験する予定だったが、チャレンジ受験としてユニバーサルコースの受験も考えていた。その為あらかじめレベルの高い問題を解いていたため、どちらも難なく合格をすることができた為、過去問は重要である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に足を運ぶことによって、学生であったり先生方の雰囲気を感じ取ることができるから。そうする事で入学後の性格の想像がつきやすいのではないかと感じた。また、どのように勉強に取り組めばいいのかも明確になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
個人塾は先生が個別で生徒についてくれる為、わからないところをそのままにせず、すぐに解決して問題を解き進めることができたと感じる。その為、先生方の素早い対応などが受験合格につながったのではないかと感じている。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供だけで勉強勉強と言っても親たちが何もしないと子供も勉強に身がはいらないとかんじる。その為家族一丸となって受験に取り組むことによって家族諸共受験に対する緊張感などが高まり合格は繋がっていくのでは無いのかと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族で旅行には行かないようにしていたが、やはり勉強ばかりだと頭の休憩も足りず、勉強にみが入りずらいのでは無いかと感じた。その為頻度にはよるが、ある程度の外出や、息抜きなどはしたほうがいいのではないかと感じた。
その他の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業時間外でも、個別指導も対応してくれるし、授業が無くても自習出来る環境があるので、毎日楽しく勉強出来る環境、分からない問題にも、すぐに対応出来る環境、受講料は他に比べて高いと感じたが、結果受講して良かった。