宮城教育大学附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値41(かみこ) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- かみこ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 41
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
いきたい学校があり小学生低学年からなんとなく目標をたててやっていましたが、クラブや委員会活動がおろそかになってしまって先生から注意されることも多くなってきたので一旦学校のことにも低い目標を決めてそれだけを守るよう心がけてみました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
文武両道
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
近所に目標とする学校に通うご家庭がたくさんあったので学校の帰り道や塾で色々話す機会があったようです。今のまま公立にいっていては将来の夢を叶えることができないかもと思ったらしく、そこから子ども自身が情報収集をしていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指さしたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん寝よう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達と盛り上がりすぎるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習するという習慣が全くなく、(親もその必要性を感じていませんでした)そのやり方やポイントを教えてもらえたのが本人のなかでも勉強が改めて面白いと思える出来事だったようです。もちろん復習もなるべくその日のうちにやるようにしていました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
週末はどうしても寝る時間が遅くなってしまいがちですが、睡眠の重要性をとにかく説きました。夜やりたいことを土日の朝に回すこと、当たり前で簡単のように思えますがこれを徹底しました。ただ、スマホだけはwifiなしならオッケーにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の時代は娯楽がたくさんありツールもチャンネルも無限大。勉強したくなくなる誘惑にまみれています。まずスマホの電源を消して、テレビを消して親子で今後の将来について話し合ってみませんか。堅苦しい感じではなくどんな仕事に興味があるとか、そんなことから。
その他の受験体験記
宮城教育大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
ザワザワしてなくて、緊張感のある環境だったので、集中ができたと思います。 生徒同士の私語のない環境でした。希望校にあった教え方や、アドバイスをくれるので、助かりました。とっていない学科でも学校でわからなかったことは、聞いたら教えてくれてました。希望校に合格できたので、皆さんにも進めたいです。