1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京都立大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

東京都立大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値57(コメ親) 駿台予備学校出身

ニックネーム
コメ親
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
67
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 工学部 C判定 不合格
2 東京都立大学 システムデザイン学部 A判定 合格
3 東京理科大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望の学部に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

積極的に志望校のオープンカレッジや文化祭に参加して、自分で志望校が自分に合っているかを判断させました。また、将来の職業の希望についても自分で考えさせ、その職業に就くために必要な学校かどうかを自分で考えさせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く受験勉強を始めればよかったね

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスで体験授業をしてくださる学校が増え、それを通じて本当に自分が学びたいことを学べるのかを子供自身で判断できるようになったことが将来を通じてとても役に立ったと思います。今でもオープンカレッジに参加してよかったと子どもは言っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

最高学府狙いでしたのでとにかく上を目指させました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く受験勉強始めれば良かったね

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3505)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

信頼と実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

まず、自分の苦手科目がなぜ苦手なのかを考えるきっかけを作ってもらえたと思います。模試の結果を偏差値の上がり下がりだけで一喜一憂せず、理解したと思っていたところができていたのか、それが自分の認識とズレていたのはどこだったのかを先生と一緒に考えてもらったのは良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く受験勉強始めていれば良かったね

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

先生の指導と合わせて、自分の受験時のやり方も合わせて教えてあげたり、一緒に考えてあげたりしたことも大きかったと思います。また、直前で新たなことを始めず、自分の得意なところを伸ばすことに集中させてあげたこともよかっととおもいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験なので、中学受験みたいに手取り足取りは良くないと思ったので、子供が自分から助けを求めてきた時だけ丁寧に対応するようにして、あとは暖かく見守ってあげるようにしていました。結果的に子どもの自立を促すことができたと思います。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

1年だったが、寮生活と予備校学習には専念できる環境だった。世話人や担任のフォローアップもあり、友人関係も恵まれて、充実して過ごすことができた。本人のモチベーションに配慮してもらい、学習意欲も損なうことなく、大学合格できた。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください