鶯谷中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(いろち) 名進研出身
- ニックネーム
- いろち
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 名進研 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1時間以内 | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
帰宅時に何を習ったかを本人から言わせるようにし、課題だと思うことを全て述べさせた。述べた内容が自分の不得意な範囲だと思うから、そこを重点的に覚えるようにと理解するようにした。時間は有限であり、できることをやるよりは効率的であると判断したからである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できないことを受け止めて欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
遠方まで足を運んだが無駄ではなかった。特に学校生活への環境、通学の仕方が思っていたよりも難しいと感じた。親としては学習と部活、運動を両立して欲しく、プランが立てやすかった。結果は不合格であったものの非常に参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
親として笑顔
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で決めること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 10,000円以下 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
受験に強いと聞いてたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今まではあまり勉強のことをくちにしなかったが入塾後は本人の口から学んだことや覚えたことを言うようになった。もう少し高いレベルかと思っており、若干の思い過ごしがあり見直すこともできたのは非常に良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっともっと素直になること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
カレンダーへ毎週何曜日はどの科目を予習、復習をする日を決めさせ、何時から何時までやると記入させた。見える化にすることで本人もやる気とやらないといけないとの責任感が芽生えたことで変化を感じた。またいつもよりも声掛けをすることで若干のプレッシャーを本人へ与えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
終わるまでは特に声掛けをすることなく、じっと見守り続けることで自分自身で考える習慣を身につけるようにした。質問があればその場で聞き、後で聞くと聞きたい内容が忘れてしまう恐れがあったためである。応えれない場合はなるべく早く解決できる方法を先生に聞いた。