立命館中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値41(ky) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- ky
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 41
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
入塾前からの志望校に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
必ず自ら勉強に向かえるようにプレッシャーをかけるよう意識しました。入塾当初は周りの子に圧倒される日々でしたが、周りの子たちのお陰で勉強しなければ本当に受からないと思えてすごく良い環境だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験について、言われるがままでなくしっかり調べておくべきだったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に足を運んで校舎内の雰囲気を感じたり、個人相談会のような場で実際働いている教員の方に質問をすることができたことが大きかったかと思います。 対面で話をすることができ、とても安心しました。 1年に5回ほどその機会があったので、1つの時期に詰め込みすぎることなく他校にも足を運んで比べることができたのもよかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に理由はありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し学校について調べてから志望校を決めるべきだったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
アクセスの良さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
宿題、課題というものは他の塾よりも多かったかとは思いますが、1人1人に声をかけてくださりなんとか毎回こなすことができていました。 お声がけのおかげで自宅学習に取り組むことにもつながったと思っています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初から質問に行くべきでした。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
他の習い事を少しずつ減らすことで精神的なストレスの緩和を目指しました。最初から塾に詰め込みすぎることなく通塾できました。その結果的に最後までやる気を切らすことなく取り組めたので良かったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験について家族全員知識がなさすぎたことは痛手だったと思います。 中学受験について話を持ち出す前にいろいろと家族間で話し合っておくべきだったと今になって感じます。 親と子供の意思を早いうちから擦り合わせておくべきだと思います。
その他の受験体験記
立命館中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。