岐阜県立大垣北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(さ) 志門塾出身
- ニックネーム
- さ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立大垣北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立大垣東高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
岐阜県立大垣北高等学校通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 志門塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日塾の自習室に通って勉強し、分からないところは必ず先生に質問した。塾からくばられるテキストはノートとテキストの2回を必ずやっていた。模試おわりには必ず自己採点をして自分がどんな問題をどのように間違えたのかを自己分析し、次の模試までにどのようなとりくみをおこなうかを決めていた。また、受験2ヶ月前からは過去問をまとめたもとを分野別にわけてあるテキストを2回といて自分の苦手分野を理解し受験当日まで苦手克服に務めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中1、2年の基礎の勉強をしておくといい!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中学の成績を見ると今通っている学校に行くことがとても難しい成績だった。しかし、学校の見学へいき志望校の理念や目標をきくと自分の夢のために勉学ができそうだと感じ、受験までの期間勉強に励むことができた。そのため、今では充実した学校生活を送ることができている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
大学進学を考えているから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
未来のことをかんがえて!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
県内で志望校合格率が1番高かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通い始めたころは偏差値が今の20ぐらい下だった。だけど、塾で授業をしたり、自習室に通ったりして勉強の習慣がつき塾を通い始めた頃よりも偏差値が20ほど上がった。また、定期テストでも400点以上があたりまえにとれるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり授業をうけて!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家ではなるべく勉強の邪魔にならないようにテレビは消したりした。自分の部屋へ勉強しにいくときはスマホをさわらないように電源をきってリビングに置いていってもらっていた。勉強はかりをしていると集中力が切れてしまうのできりのついたところで休憩をちるように声をかけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜遅くまで勉強していることがふえて、子どもがよるにお腹がすいてしまうことがあったがなにもつくってあげることができなかった。だから、子どもが少しでもやすめるような環境をつくっておきたかった。また、こどもが分からない問題があったとき親がこたえることがかはできなくて塾だよりになってしまっていたことが悔しいです。
その他の受験体験記
岐阜県立大垣北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
中3から高校3年まで、土日関係なく塾に通っていたように思います。 周りに、志しを同じくする仲間がいて、みんなと同じように頑張れる環境を整えている塾の設備、雰囲気は、子どもにとって、最高の場所だったと、今更ながら思います。 本当に、感謝しかありません。 大学の願書を本人が出した後に、塾の先生から、学部の偏差値が高い方に出願していて、驚かれた事が、今でも思い出されます。 今から思えば、レベルに合った出願ではなかったものの、本人は、笑い話のように話していましたが、受験当日、手応えを感じたと言っていた大学に、奇跡的に合格できました。 周りもびっくりでした。 ただ、統計を取るには、参考にならない受験だと先生に言われました。 笑って卒業出来たのは、塾の先生方のおかげだと、本当に感謝しております。