1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 法政大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

法政大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(たけ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
たけ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 工学部 E判定 不合格
2 法政大学 デザイン工学部 B判定 合格

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

受かりたい学部に受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

第一志望を国公立大にして、勉強してきた人たちは、その国公立の過去問をたくさん解いて、勉強しておけば、同じくらいのレベルの私立大には、過去問を解かなくても受かる実力が身につくので、まずは第一志望に見合った勉強をすることが大事です。また、高一の時からコツコツ基礎固めするのがめちゃくちゃ重要です。特に、英語や数学、物理、化学など応用が効く科目をやっておくのがオススメです。国語や社会は過去問を繰り返しやれば大丈夫です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高一から基礎を積み上げること!高一、高二で応用は全然できなくていいけど、基礎だけは大切にしてほしい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

私は実際に千葉大学の学校を夏休みに見学しに行きました。良かったことは大学のスケール感を知れたこと。しかし、昔ながらの国公立だからか、とても古かったです。逆に私立大学はキャンパスがとても新しく夢のような大学生活が送れるのではないかと勉強の意欲に繋がりました。学力や偏差値などだけではなく、実際に自分が学ぶようになるであろう場所を見ることは、大学4年間を充実させるためにはとても大切だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

最初は高みを目指した方がそこそこいい大学に入れるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく高い目標設定をする!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8990)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

合格実績が良いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾したことによって、共通テストや2時試験の解き方や時間配分がよくわかるようになりました。特に共通テストの過去問を解くのを、夏休み前に開始し、高校の周りの生徒よりも共通テスト慣れしており、少し自信がつくような感じがしました。また、2次試験対策も早めに行うことができ、10年分を解き切ることができました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活終わりの塾は疲れるけど、寝たら意味ないので眠気対策しながら頑張る!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

夜更かしや寝過ぎら方の内容に、毎日同じ時間に起きていました。また、SNSのアプリを消したり、時間制限を設けたりして、スマホの利用を制限していました。生活習慣を一定にすることで必ず勉強する時間を作ることができるのでおすすめです。また、スマホは受験の1番の敵であるので、保護者の方が管理されるのが1番のおすすめです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

保護者の方が異常にこどもに干渉しないようにした方がいいと思います。特に受験という大きな試練は子供にとって大きなプレッシャーです。模試の成績で親に怒られると思うと勉強への意欲すらなくなってしまいます。こどもは意外と自分のことについて真剣に考えています。その中には大きな葛藤もあります。こどもが親に話したい時に話して、親がサポートするのが1番です。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください