1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 関西大学の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

関西大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(ごちそうさん) j教育セミナー出身

ニックネーム
ごちそうさん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 法学部 D判定 不合格
2 関西学院大学 国際学部 D判定 不合格
3 関西大学 社会学部 B判定 合格

進学した学校

関西大学 社会学部

通塾期間

中1
  • j教育セミナー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第1志望校ではない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動を高校3年までやりきった後に受験に専念したことで、高校生活を悔いなく終えて、友人や先生方との関係もよく卒業、進学できたことはこれからの社会人生活にも邁進できる基礎になっている。残念ながら第1志望校には届かず、大学進学直後は満足できていなかったが、高校生活に培った基礎のお陰で大学生活は充実し、就活に取り組め現在に至っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果に関わらず、大学受験は今回限りなので、過程を楽しもう

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

毎年進路相談会が設定されており、担当講師から丁寧に現状を伝えられ、志望校や苦手対策などを細かく指導されていたので、安心して塾生活を送ることができ、親としても安心し信頼できるものであった。塾選びには満足している。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自身の偏差値中心に進学指導が行われた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の指導を信じて努力を積み重ねることが大切であること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

j教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 長年培った受験指導ノウハウと学習システムで合格に導く!
  • 逆算カリキュラムによる効率的な指導で難関大学合格を目指す!
  • オリジナルテストや入試予想模試で志望校合格までの学習到達度を確認
口コミ(285)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅からの通いやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

やはり目的を明確にしながら学習に取り組むことができたことが最大の長所であった。学校生活と家庭生活の間に塾生活があり、バランスよく過ごすことができた。進路に向かう中で最後まで志望校選択に迷いはあったが、今となっては必要な迷いであったことがよくわかる。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悩みがあればいつでも相談に乗ること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

規則正しい生活は健康面でも学習面でも不可欠であることを本人もよく理解できたのも、家庭全体で同じ価値観で取り組めた結果であると思う。結果的に健康で概ね満足できる受験につながったことが一番よかった。人生において大学受験は限られた期間なので後悔だけはしないで親子で臨むことが重要である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり規則正しい生活を送ること。それを優先して勉強だけするのではなく、部活も遊びも時間を区切りながら精一杯楽しむことを常に伝えた。結果ではなく過程を大切にした期間になった点については本人も満足するところであったと思う。

塾の口コミ

j教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子どもに寄り添って、取りこぼさないよう指導してくださいます。 弱点補強も復習も、子どもの特性に合わせて、きっちりチェックしてくださいます。 宿題の量もいい感じ。 やる気を起こさせる指導に感服です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください