中央大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(tell) 河合塾出身
- ニックネーム
- tell
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
自発的に勉強するようになった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問は本屋で自分に適した過去問を探しまくった。探しまくって何度も過去問に挑戦して、付箋もいろいろなところに貼り付けるぐらいの勉強時間を費やした。難しい問題は本がボコボコになりそうなくらい間違えた。息抜きになる時間が学校活動しかなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで大学の情報や大学の雰囲気、空気を調べることができるので活用すべき。説明を受けることでモチベーションアップになった。真剣に取り組むと力がつくと思った。自分の実力が足りないというのも体感できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジしたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
空気感
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強できる空間を提供しているのは塾しかないと感じていた。勉強方法も試行錯誤して自分に適した勉強方法が見つかった。そこから短期間で自分の実力がバク上がりし、模試までにこのくらいの偏差値を出す、8割以上正解するなどと目標を立てにいけた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分でさがす。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
自分の実力を知りたい日々が続いたので、毎日就寝前に日記をつけて能力を記録した。ただ、模試の前日や試験本番前日は書かなかったが。何を勉強して何を勉強していないか、今日は何から取り組もうかを日記から選択した。バランスよく勉強できるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
就寝前に枕の下に明日の朝に取り組む過去問や資料を置いた。起きてすぐ勉強をしたかったからである。1秒を無駄にしたくない、生活リズムを変えたくないと思ったからである。基本的に生活リズムが狂うことがなかったから、勉強に取り組めたと思っている。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。