1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 城西大学付属川越高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

城西大学付属川越高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(しおぱぱ) トーゼミ(現:創英ゼミナール)出身

ニックネーム
しおぱぱ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 城西大学付属川越高等学校 A判定 合格
2 日本大学豊山高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学3年の冬まで(11月まで)部活動が全ての中心の生活をしていました。自宅で勉強する時間も十分にとれず、塾の授業も部活終了後に遅れて参加するような毎日が続きましたが、学校から塾に直行し、その移動の際の車の用意、車内での夕飯の用意なお、できるかぎぎ、親が時間を使ってフォローしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活動中心でも受験は大丈夫

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分たち両親は、ともに東京都出身であり、埼玉県のこと、学校情報・学校事情・受験事情はほとんど理解できていませんでした。しかし、塾から学校説明会など、適宜、必要な情報をいただけたため、何とか受験に対処することができました。塾の情報なしに、受験に臨むと思いと、非常に危なかったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

トーゼミ(現:創英ゼミナール)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 集団授業と個別指導を教科ごとに選択可能
  • 個別指導は生徒一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを提供
  • 充実した進路指導と高校受験サポート
口コミ(132)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団形式を希望していたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

個別授業ではなく、集団授業形式で、塾んも仲間と3年間学び続けることができたので、ひとりだけ取り残されることもなく、部活動中心ですが、みんなの勉強の流れの中にうまくのまれて進んでいけたと思います。そうしているうちに、自ら勉強して成績を向上させる手法を学んだようです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れば大丈夫

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子どもは自分の部屋・自分の机ではなく、リビングで勉強する手法を好み、取り入れていましたので、子供が毎日、勉強している時は、親もテレビを見たりすることはしないで、できるかぎり一緒問題を解いたり、自分の仕事などの勉強をすることとしました。おかげで、自分も簿記等の資格を複数取得することができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にアドバイスはありません。終わってみてから振り返ると、問題なく全てのことを終えれたと思っています。子供の毎日の送迎などに自家用車は必要でしたし、部活動+塾+各種講習で相当の費用はかかりましたが、希望校に合格すれば、費用面は結局無駄にはならなかったことになるので、そこは信じて思い切り教育にお金を使うことをしてよかったです。

塾の口コミ

トーゼミ(現:創英ゼミナール)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもよい塾でした。 先生がとてもフレンドリーであり、真摯に子どもに向き合ってくれていました。 授業も工夫されているようで、楽しく通塾していました。 費用が他の塾よりも高額ではあるものに、何よりも、短期間で成績がぐんぐん伸びていきました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください