西南学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(たぬき) オンライン個別指導 そら塾出身
- ニックネーム
- たぬき
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- オンライン個別指導 そら塾 に入塾 ( 完全オンライン )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験結果に満足した理由は、自分の努力が実を結び、第一志望に合格できたことです。不安やプレッシャーもあったけれど、諦めずに勉強を続けた自分を誇りに思えたからです。ですので、英単語や社会単語などの単語から受験勉強を始めることで文が読めるようになり点数が上がるので勉強が楽しくなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語からはじめるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスが役立った理由は、実際の雰囲気や授業内容を体感でき、自分に合った大学かを判断する材料になったからです。進学へのモチベーションも高まりました。そのため、自分から進んで勉強するようになりました。先生に質問しに行くことで、大学入学後に覚えられているなんてこともありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
一度きりしか受験できないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
検定をとるべきです
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
料金が安かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を始めてから、学習習慣が身につき、毎日の勉強に対する意識が大きく変わりました。わからない部分をすぐに質問できる環境があり、自信を持って問題に取り組めるようになりました。志望校への意識も高まり、目標に向けて前向きに努力できるようになったと感じています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に質問するべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験に向けて親と一緒に進路について話し合う機会が増えました。オープンキャンパスにも一緒に参加し、実際の雰囲気を共有できたことで、将来への考えがより具体的になりました。精神的な支えとなってくれたことで、不安な時期も前向きに取り組めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では、親から「焦らず自分のペースで進めていいよ」と声をかけてもらい、精神的にとても助けられました。模試の結果が思わしくない時も、「結果より過程が大事」と励ましてくれたことで、気持ちを切り替えて前向きに勉強に取り組めました。
その他の受験体験記
西南学院大学の受験体験記
塾の口コミ
オンライン個別指導 そら塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生たちは明るくて、話しやすかった好きな時間に入れる自習室もあってそこで好きなタイミングで質問できるのがとてもよかった先生(環境が見られないので、ゲームなどが出来たり、家なのでゆうあくがあるなので、少し不安もあるけど結構よかった