筑波大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値57(ひでじい) 大学受験STEP(ステップ)出身
- ニックネーム
- ひでじい
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学 人文・文化学群 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 上智大学 文学部 | A判定 | 合格 |
4 | 立教大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
筑波大学 人文・文化学群通塾期間
- 高1
-
- 大学受験STEP(ステップ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通っていた塾には自習室が完備されており、通塾日以外でも自由に使用することができた。自宅にいると、誘惑されるものも多く、勉強以外についつい時間を取られてしますがが、自習室を活用することにより、勉強をしなければならない環境を作ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは無理をせず、自身のペースで…
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行きたい学校はいくつかあったが、どれも書物等から得た情報であり、曖昧な部分も多かった。実際の学校を訪問、見学することにより、具体的イメージが醸成され、自身としての最終的な志望校を決定することがzできた。百聞は一見に如かずであると感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役合格をしたかったら。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夢をあきらめないで…
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
- 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
- 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
中学時代も同系列の塾に通っており、好印象であったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に設置されていた自習室を活用することにより、通塾日以外もそこに通い、集中して自身の学習をすることができた。塾は、高校へ通う際の通学路線上にあったので、時間を最大限有効活用することも出来た。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を最大限活用せよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験生であることを特別に意識させないように、家庭ではいたって通常通りのふるまいを行うようにした。もちろん、子供の方から受験に関する相談を受けた際には、積極的に関わり、会話をするようにしたが、それ以外の時には、通常通りにふるまうようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供自身が受験の厳しさ、苦労は実感していると思うので、家庭では過度な対応はしない方が良いと感じる。私自身も子供に対しては、受験前の対応を務めて同様になるように接していた。子供の方も、家庭内で過度のプレッシャーを感じずに済むと思う。
その他の受験体験記
筑波大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
お見事。このひとこてにつきます。本人が一番良かったと思えることが一番だいじなことだと思います。総合評価としてもサイコウでした。目標に向かって勉強する意味を教えてもらったと思います。有難うございました。