1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京医科大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

東京医科大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(なた) 富士学院出身

ニックネーム
なた
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本医科大学 医学部 C判定 不合格
2 東京医科大学 医学部 B判定 合格
3 東海大学 医学部 B判定 合格

通塾期間

高卒生
  • 富士学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Z会

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問はたったの1.2年くらい解くだけでは正直何の役にも立たないから、何ヵ年分も解いて、さらにただひたすら解くんじゃなくて、1度でた問題は次出たら何があっても解けるように、プラスでそれぞれの学校にどんな傾向があるのかを捉えながらやっていく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校からちゃんとやろう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

親や学校からの説明も大事だったけど、偏見や、上辺の良い印象を持たせるような話ばっかりな場合もたくさんあるから、実際に近年に経験した友達や先輩がいちばん現実味のあること教えてくれた。特にデメリットも躊躇なく教えてくれるところが1番役に立つ

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

いい感じの振れ幅だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

多少自分の実力より上を狙うべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

富士学院
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 蓄積されたノウハウを活かした受験指導で医学部合格に導く!
  • 業界トップクラスの厳しい選考基準で選び抜かれた講師陣による指導
  • 生徒一人ひとりに適したコース授業形態を提案
口コミ(54)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週4日 わからない

塾を選んだ理由

兄が通っていたから親が強制的に入れてきた。実家から車で行けなくはない距離感にあって程よい立地だったから。あとは、志望学部の専門的な塾であり役立つと判断していたから。これも全て周りの判断

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分の力で勉強していく力が1番身についた。他にもひとり暮らしだったから、生活力も身についたし、自分の意思を強く持って自分の意思で自分の人生を生きようと強く思えた。 自分が何が苦手で何が得意なのかもわかったし、自分にはどんな勉強法が1番向いているのかもわかった気がする。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくがんばって。リフレッシュ大事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

ひとり暮らしだったのもあったけど、1日の決まった時間にお風呂に入る、布団に入る、ってことだけはやたら徹底してた。あとは、部屋を綺麗にしてたのはある。なんとなく、部屋の片付けがそれなりに済んでたら気持ちよく自分一人の時間を過ごせていた気がする。環境を先ず整えるってすんごい大事

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ひとり暮らしだったからあんまり家族との間での活動は分からないけど、動画とかはベッドからでたら見ないとか、ここまで終わらせたら見ていいとかにしていたと思う。ゲームは基本全部消してた。予備校の寮が不必要なもの持ち込み禁止だったのもあって、勉強サボってゲームとかはなかった。あとは適度に上手く睡眠を取ることが大事。

塾の口コミ

富士学院の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2023年

個別性も対応されており、しっかりと向き合えるようにできた。本人も熱意持っているため、医師を尊重しながらの声掛けがありがたかった 。面接対応や小論文対応もしてくれたため、安心感が高まってくれていた。全体的に感謝しかないです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください