岩手県立盛岡第三高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(Y) M進個別指導学院出身
- ニックネーム
- Y
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岩手県立盛岡第三高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 盛岡中央高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 岩手県立盛岡第一高等学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
岩手県立盛岡第三高等学校通塾期間
- 中3
-
- M進個別指導学院 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去5年分の問題を全教科3周し自分の部屋には勉強に関係ないものをなるべく置かないようにした。3年生のときの空気感はその時にしか感じることができないので普段の生活もいつも以上に充実させる、ようなことをして上記の方法を実践していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く始めていて欲しかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
校風や授業内容にとても満足しているし学力がほとんど同じ人がたくさん集まっているから中学校の時より気が合う人を見つけやすく仲良くなるのも早かったから。またその高校にしかない行事がたくさんあり、それも目一杯楽しむことができているから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値を外れる学校を決めるときは5程度の差がちょうどいいと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生のときから受験勉強は始めておいた方がいいです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
近くに塾が一つしかなかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目を自分だけでは取り組まないくらいたくさんやったから。塾に通うことで、毎日決まった時間に勉強する習慣が身につく。また、自習室を利用することで、集中して学習に取り組む環境を確保できる。これらが通塾前と後で変化した。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で成績が伸びるかは自分次第
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
誘惑となるもの(ゲーム、漫画、スマホなど)を視界に入らない場所に移動させ、学習に集中できる環境を整える、自宅でもメリハリをつけるため、勉強する時間と場所を決め、リラックスタイムとの区別をつけることを意識して成績が向上した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中3生になり、受験生となるとやらなければならないことはたくさんあるけど、どのように時間を使えばいいかわからず、切替が難しいですよね。でもこまめな休憩が集中して勉強することに繋がります。また、自宅にいると「ついついテレビや動画、音楽を聴いてしまう」という人、いませんか?休憩時間には、試しに海外映画や音楽を聴いてみてはどうでしょうか?
その他の受験体験記
岩手県立盛岡第三高等学校の受験体験記
塾の口コミ
M進個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。