鹿児島市立鹿児島女子高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値32(そ) 昴出身
- ニックネーム
- そ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 32
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 昴 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かりたい高校に受かることが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動での成績や学級組織の部長などを積極的に務めていた。 また、学校行事の応援団などにも積極的に取り組むことができたとおもう。 テストを受けて自信をつけることも大切だと思う 自分が出来ることを何でも積極的に取り組む姿勢や面接などでハキハキ話すことが大事だとおもう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くうごく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
最初は進路が決まらずしんぱいをしていたけれど学校の先生がおすすめの高校と言って教えてくれて興味を持ったのが始まりだったから この高校に向いていると思うから 学校紹介などでパンフレットを掲示されていてそれを読んで入りたいと強く思うようになったから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
難しいところにチャレンジして落ちたら自信を無くしてしまうかもしれないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く動いて勉強をする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初の模試はどの教科も30点ぐらいしか取れなかったが最後に受けた模試で は全ての教科六十点以上とる事が出来るようになっていた その事が自身となり勉強に打ち込む姿勢に入ることが出来た 楽しみながら問題を解いたりすることができるようになった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の話をしっかり聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親が一丸となってすることでひとりじゃない安心感が強くあった また、正解している問題数を勝負するなどしてやる気が上がったことがとても多くあったとおもいます 問題のだし合いっこなどをして移動時間も効率的に暗記することができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家に帰ったらスマホを触るのではなくすぐに勉強に取り組む姿勢が大切だと思う 好きなことを少ししてリフレッシュすることもとても大切だと思う みんなしている!!!という強い気持ちが大切になる! ゆっくり休暇をとり休むことも大切
その他の受験体験記
鹿児島市立鹿児島女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
昴の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
はじめは、塾代が高く感じたが今、考えると丁度いいように思う。面談もされており受験対策もできている。日曜日も授業や試験があり生徒もやる気が少しずつ出ている。家から15分ぐらいの距離で送迎しやすかった。成績も上がってきている。このままレベルアップしてくれるといいと思う。