山梨大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(さじ) 河合塾マナビス出身
- ニックネーム
- さじ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビス に入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
努力が報われたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
周りの人とのコミュニケーションを大事にして人らで頑張らないようにする。わからないことがあったらすぐ人に聞く。勉強だけでは行き詰まるから部活や遊びも大事にする。たまには息抜きも大事。適度に休むことも必要。受験は団体戦とはよく言ったものである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒に頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
頑張り方を教えてくれたから。どの教科をどのやうに進めればいいかわからなかったが、最初から手順を踏んで教えてもらったおかげでよかった。レールがあるのとないのではだいぶ違う。わからないことがあったらすぐに頼るべき。変に我流を出さずに指示に従ってせこせこ勉強するべき。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
失敗しないために
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やさしくしてあげて
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めたことで学習習慣が身につき、勉強に対する意識が大きく変わりました。わからないことをその場で質問できる環境が自信につながり、成績向上だけでなく自主的に学ぶ姿勢も養われました。ただやっぱり塾に通うことは本当に大事だと考えさせられる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人に頼る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
毎日の自習と復習を習慣化し、わからない問題はその日のうちに解決するよう取り組みました。その結果、基礎力が着実に定着し、模試の成績も安定して向上。自信を持って本番に臨むことができました。模試を何回もすることで本番の緊張感を味わうべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では学習環境を整え、集中できる時間を確保することが大切です。また、親が進捗を適度に確認し、励ましや声かけを行うことで、子どものモチベーション維持につながります。休憩やリフレッシュの時間も計画的に取り入れましょう。
その他の受験体験記
山梨大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。