大阪府立北野高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値68(ははは) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- ははは
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立北野高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 洛南高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 西大和学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立北野高等学校通塾期間
- 小6
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
なるべく勉強をするときはスマートフォンを近くにおかずに、誘惑になるものも遠くにおいでするようにしたり、積極的に塾の自習室を利用したりしていた。塾で過去問が配布され、私立と公立のどちらもまんべんなく取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記系をやるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾は圧倒的な合格実績をもっており、塾の人に聞けば、一番手っ取り早く、自分の志望校が決めれると感じたから。また、志望校を変えたいときも、塾の先生に相談すれば、様々なことを踏まえた答えを教えてくれ、それを参考にできるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めは下げるものだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校にもっとチャレンジするべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
合格実績が圧倒的だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験は、いつもの勉強とは全く違っていて、全ての問題に時間を使っていると絶対に間に合わないから、問題を解く順番や、絶対に正解するべき問題などの区別がわかったり受験に向けてやるべきことの優先順位がわかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題はしっかりとやるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを整えることは重要で、入試は朝から始まるため、朝から頭を回転させるトレーニングをしなければならなかったため、早寝早起きをして、起きてからすぐに数学の問題を解いていたおかげで当日もしっかりと力を発揮できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験直前期になると家庭での空気がピリピリしたりして険悪になるとは思うけれど、無理に関わりに行こうとせず、本人がやろうとしていることを優先させて、なるべくストレスを与えないようにすることが、最も重要であると思う。
その他の受験体験記
大阪府立北野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。