京都聖母学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値34(すーいせ) 河合塾出身
- ニックネーム
- すーいせ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 34
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
中学受験をしたら高校受験をする必要がなくなるし、価値観が変わったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分の部屋だけでなく、塾に篭りっきりになったりした時もありとてもしんどい時期もあったけど、塾の友達と一緒にマクドナルドなどに行って教え合いしたこともありました。支え合える環境が1番大事だと私は今でも思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達が同じ学校を目指していると聞いて一緒にオープンキャンパスに行き実際に今でも大切な友達になりました。相談できる友達が身近にいたことも行きたいと思うきっかけになりました。他にも塾の先生が実際に卒業生だったこともありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理しない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
個別の方が自分のペースで行けるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
実際に小学校では習わない部分まで塾では教えられました。小学生の時は親がなんでこんなに勉強させてくるんだろうと考えることも多かったですが、地元の公立の中学校に行かなくて良かったなと今でも思います。それだけ塾に通うと言うことは大変だけど大事なんだなと思いました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しなぁ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
小学六年生になれば毎日週7で塾に通っていました。プールやピアノなども習っていましたが行く暇もないくらい忙しかったです。小学校が終わればそのままお弁当を持って塾に通っていました。ですが今考えると塾に通わせてくれた親に感謝です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家にいる時は本当に集中していることも多かったので気づけば夜になっていたり夜ご飯のタイミングを逃したりすることも多かったです。それでも部屋を開けず自分が終わったと思うタイミングで夜ご飯を用意してくれた母には感謝しています。
その他の受験体験記
京都聖母学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。